運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
259件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-05-11 第112回国会 参議院 本会議 第16号

附則第十一条の前の見出しを「(旧農地開発機械公団業務等に係る特例)」に改め、同条後段を次のように改める。   この場合における第二十六条第一項及び第四十八条の規定の適用については、第二十六条第一項中「又は第十九条の二の業務」とあるのは「、第十九条の二の業務又は附則第十一条の業務」と、第四十八条第三号中「及び第十九条の二」とあるのは「、第十九条の二及び附則第十一条」とする。  

藤田正明

1986-02-20 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

そこで、農用地開発公団が四十九年に農地開発機械公団からいろいろ職員を引き継ぎ、それでその後八郎潟の新農村の事業もやりながら、特に多くの僻地において大規模事業をやってきた。北海道、岩手、福島、茨城、島根、熊本等々においてやってきました。食糧の長期安定確保のために生産基盤整備、まさに生産基盤整備をやってきた。個人でもできない、一つの町村でもできない、県だけでもできないものをやってきたんですね。

竹内猛

1982-04-14 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

役所の繩張りポストという姿を是正していくということをお約束されたというふうに私は記録を読んで思ったわけですが、この公団は前身が農地開発機械公団ということで、もう十七年も長く存在しているわけです。当然十七年経過した今日では、幹部として資格を持った、能力を持った人たちが、これは他の特殊法人よりもむしろここにはもっと多いのじゃなかろうかというふうに考えます。

藤田スミ

1981-04-14 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そこで、だれをどうということではありませんが、この前も農地開発機械公団等が農用地開発公団に移るときに、はなはだ失礼な話だったけれども、適材適所が必要だ、いやしくも農業の問題に警視総監などというものの経験者はうまくないということを申し上げたことがある。同じように砂糖と養蚕ですね、何といってもこれは共通点はどう見てもない。

竹内猛

1980-04-15 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

犬伏政府委員 ただいまお尋ね共同利用模範牧場は、昭和四十年度から五十二年度にわたりまして農用地開発公団昭和四十九年までは農地開発機械公団でございましたが、この公団が主体となりまして、経営規模の拡大並びに飼料の自給度の向上を図るために、牧場建設家畜導入を一体的に行うということで、牧場施設なり機械家畜整備導入を進めまして創設をいたした牧場でございまして、御指摘のように現在全国に三十八カ所設置

犬伏孝治

1977-05-25 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

竹内(猛)委員 これは農地開発機械公団解散するとき、農用地開発公団法案をつくるとき、いずれも附帯決議の中に、物をつくるということ、あるいはそういう器をこしらえるということは非常に結構なことだが、その中に働く人間というものを大事にする、こういうことが必要だということをわれわれは常に言ってきた、訴えてきた。この場合でも、仕事の量というものは明らかになっている。

竹内猛

1977-05-25 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

竹内(猛)委員 なぜこういうことを聞くかというと、農地開発機械公団から農用地開発公団に移った中で、まだ公団の中に未処理職員がおる。それはその資料の中にもありますけれども、関西あるいは九州に二十人ないし五十人という者が残されている、こういう人々の処理と、それから仕事をどういうふうに保障していくかということについて農林省の方の考え方をお聞きしたい。

竹内猛

1977-03-24 第80回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府委員森整治君) 御指摘の三点の問題でございますが、まず臨時職員、いわゆる準職員定員化の問題でございますけれども、四十九年に農地開発機械公団から農用地開発公団へ引き継がれた準職員は百三十六名でございます。その後退職をされた方二十二名を除きまして、ただいままだ定員化が行われておらないのが三十五名おるわけでございます。

森整治

1976-08-10 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

その事業は、広域農業開発事業畜産基地建設事業を中心に、これにあわせ従来からの農地開発機械公団が実施していた共同利用模範牧場設置事業等を引き継ぐこととしております。  まず、今回視察した福島県の麓山地区は、畜産基地建設事業として、岩代町、川俣町、東和町、浪江町の四町の地域を対象に四十九年度以降二地区事業が実施されるほか、一地区が調査中であります。

今井勇

1974-04-25 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

七、農地開発機械公団から引き継がれる公団職員の処遇については、すみやかにその給与が他の政府関係機関と均衡するよう措置するとともに、定員外職員定員化その他労働条件改善等に努めること。   右決議する。  以上であります。  それでは、本附帯決議案の採決を行ないます。  本附帯決議案賛成の方の挙手を願います。   〔賛成者挙手

初村滝一郎

1974-04-08 第72回国会 衆議院 外務委員会 第18号

日本住宅公団はいま十一名というふうにおっしゃいましたが、これは定数は五名以上、農地開発機械公団が四名以内、日本道路公団が八名以内、森林開発公団は三名以内、船舶整備公団が四名以内、首都高速道路公団は六名以内、水資源開発公団は八名以内、阪神高速道路公団は四名以内、等々とこうなっておりまして、十名以上というのはまず少ない。大体少なくとも八名以内というのが多いのですね。

河上民雄

1974-04-05 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

で、一方、農地開発機械公団でございますが、これは御存じのように、三十年に、いわば日本にはあまりないような優良な外国の機械世銀借款等において入れて、それを貸与するかっこう一つ公団というかっこう発足したわけでございますが、民間資本装備なりレベルのアップ、こういうようなことから、いわば機械貸しつけ業務というものは逐次そのウエートが減りまして、むしろその持っておる機械をもちまして、各地の開発でありますとか

大山一生

1974-04-05 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

そこで、具体的に内容に入りたいと思うんですが、今回の公団農地開発機械公団開発公団に改組をしていく、こういう一体改組しなければならない、また、改組して、より発展をさしていこう、ということだと私は思うんですけれども、じゃその本旨は一体何なのかということですね。それをひとつまずお聞きしたいと思うんです。

工藤良平

1974-04-05 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

塩出啓典君 いままで、たとえば農地開発機械公団が、いろいろ共同利用模範牧場とか——そういうものをずっと資料には書いていますけれども、かなりやってきておる。それから、まあ土地改良法による農地、あるいは草地の開発、それから国営農地開発事業、そういうのもずっと行なわれてきたわけでありますが、これはいままでどおり——もちろん農地開発機械公団は、今度これに合併しちゃうわけですね。

塩出啓典

1974-04-02 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

他方、昭和三十年発足以来、先進的な大型開発機械の活用を通じて、農用地開発に寄与してまいりました農地開発機械公団につきましては、最近の民間における機械装備技術水準等を考慮いたしまして、この際これを解散せしめて、同公団に蓄積された技術及び経験を活用する見地から新公団にその権利及び義務を引き継ぐことが適当と考えている次第であります。  

倉石忠雄

1974-04-02 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

このうち、公団資本金は、二億円と農地開発機械公団に対する政府出資金に相当する額との合計額とし、その金額を政府出資といたしております。  第二章は、公団役員及び職員に関する規定であります。  公団役員定数は、理事長一人、副理事長一人、理事四人以内及び監事二人以内といたしております。  第三章は、公団業務範囲、その実施方法等公団業務に関する規定であります。  

大山一生

1974-03-28 第72回国会 衆議院 本会議 第21号

本案は、最近における農畜産物需給動向等にかんがみ、開発して農用地とすることの適当な未墾地等が相当の範囲にわたって存在する地域において、農畜産物濃密生産団地建設するため、農地開発機械公団を廃止して、新たに農用地開発農業用施設整備等業務を総合的かつ計画的に行なう農用地開発公団を設立することとし、その組織、業務、財務、会計、並びに農地開発機械公団解散及び承継等について所要の規定を設けております

仮谷忠男

1974-03-26 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

まず、農地開発機械公団から今度農用地開発公団に移行するということで、職員皆さん身分保障ということについては、同僚委員から何回となく問題点を出されております。しかし、当局の答弁はどうも不明確であいまいな点がある。そこで、この身分保障については、大臣の責任において処置する、職員皆さんには不安を与えないという答弁を願いたい。

柴田健治

1974-03-26 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

諫山委員 労働組合では、同種公団の中で、農地開発機械公団労働条件が非常に悪いということを問題にしております。さっきの局長の説明では、順次これを改善していくように説明されていますが、これは同種の他の公団よりか悪いということを前提として認めて、この悪いのを是正していくという趣旨に聞いていいのでしょうか。

諫山博

1974-03-26 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

諫山委員 最後に、農地開発機械公団で働いている労働者の問題について質問します。この点は他の党の委員からいろいろ触れられましたから、私は念のために二、三の点を確認しておきたいと思います。  結局、機械公団解散するわけですが、この解散に伴って、解雇はしない、また、意に反する強制配転もしない、と、こういうことは確認していいのですか。

諫山博

1974-03-13 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

        北海道開発庁総         務監理官    秋吉 良雄君         農林政務次官  渡辺美智雄君         農林省構造改善         局長      大山 一生君         農林省構造改善         局次長     杉田 栄司君         農林省畜産局長 澤邊  守君  委員外出席者         農林省構造改善         局農地開発機械         公団

会議録情報